圓通寺は四谷にある大黒様のお寺です     四谷圓通寺公式ホームページ

圓通寺縁起

圓通寺は、安房小湊誕生寺の寶勝院日深上人が当地に閑居を営み寶勝院と称して寛永17年(1640)創建されたお寺です。

圓通寺第三世、顯生院日生上人が小湊誕生寺から祖師日蓮大聖人が作られた三面大黒福寿尊天を遷し、大黒山圓通寺と号しました。


文永元年(1264)に日蓮大聖人が、上総国藻原の御草庵にて「領主、齋藤遠江守兼綱公」(のち出家され常在院日朝上人)の熱心な願いにより、兼綱公42才の厄除の為に、丹精を凝らして彫刻した大黒尊天様です。


その後、小湊誕生寺第十九世、日遵上人が、三面大黒尊天様をお守りし、長らく誕生寺に御奉安されておりましたが、お弟子であった圓通寺第三世、顕勝院日生上人に譲与されました。

顕勝院日生上人が、圓通寺へ入山し、三面大黒尊天様を当地へ御奉安致しました。


かくして、江戸四谷の地に遷座された三面大黒尊天様は「厄難を除きたもうこと顕著なり」と「寺檀はもちろん、真俗の信仰するもの多く」毎月子の日の縁日、甲子の大祭にはたくさんの方々が参拝されました。


明治36年に奉納された「四谷白米商奉納、鈴木熊次郎他九名」の名が連ねられた天水桶は、当時の大黒尊天様への信仰の篤さが窺えます。


日蓮聖人がお作りになられた三面大黒様について

日蓮聖人が自ら作られた三面大黒福寿尊天は、文永元年(1264)に聖人が上総国藻原のご草庵にて領主遠江守兼綱公の四十二歳の厄除けの為に丹精を込めて彫刻したものです。

三面に六つの腕があり、三面六臂のお姿をされています。法華経の巻物、宝の詰まった袋、悪いものを退治するための剣、輝く宝珠、打ち出の小槌を持たれています。右腕の一本は何も持たれていませんが、この手はお釈迦様の教えを法輪にしてお持ちになっているとされております。

三面大黒様のお功徳は

一、知恵の無いものは智者と成し

二、貧しく困窮するものには福徳を成し

三、多病のものには無病と成し

四、短命のもには長命と成し

五、悪心のものは善心と成す

とされ子の日の大黒様の縁日にはたくさんの参詣の方が圓通寺に訪れました。


子の日、ネズミは大黒様のお使いとして福を運んでくれます。


古くから一年のうち甲子(きのえね)の日は大黒様の縁日として大祭を営みます。


年に6回、暦の甲子(きのえね)の日は

令和2年は

1月22日(水) 

3月22日(日) 

5月21日(木) 

7月20日(月) 

9月18日(金) 

11月17日(火)

となります。 


 


本日7月5日午前11時より
お施餓鬼をお勤め致しました。

檀家様はお寺に集まらずご自宅にて祈りを捧げて頂き、副住職1人にてお勤めを致しました。

小僧の時に師匠から
「お経は一人で読んでるんじゃないよ」
「たとえ一人で読んでいても周りには沢山の仏様、菩薩様、善神様、ご先祖様、日蓮聖人がいらっしゃってくださるんだよ」

と教えてられて参りました。

「一人では無い」
事がこんなにも心強い事だと初めて身に染みて分かったような気が致します。

苦難の時期だからこそ、分かることもありますね。

皆様の祈りが届きます事を一緒に祈念させて頂いております。

本日は誠に有難うございました。

#圓通寺
#四谷圓通寺
#施餓鬼
#日蓮聖人がお作りになられた大黒尊天
#三面大黒尊天

令和2年お会式

圓通寺お会式法要を厳修致しました。

参列の方全員にフェイスシールドを着けて頂き、法話、法要とお勤め致しました。
ご参加誠に有難うございます。

久々にお会いできて楽しいひと時となりました。

感染対策のため、時間を短くしてのお勤めとなりましたが、お会式を無事奉行できた事に安堵しております。

皆様誠に有難うございました。

#圓通寺
#円通寺
#お会式